ブログ運営

保護猫たちのためにブログ運営を始めてみた【WordPressの始め方】

ブログを始めてみようと思った経緯を、自分への備忘録として残しおきたいので、その時の想いを手帳を見て振り返りながら書こうと思います。

我が家の保護猫たち

我が家の保護猫たちと預かり猫たちのために、初めてブログ運営というものを始めてみることにしたのは、去年2018年9月。

猫たちのフード代を、ブログ運営で生み出すことができるのか?

ブログはオワコンだと言われているけど、ブログ運営を続けてみて、その先にどんな結果が待っているのか?

それはブログを書き続けた人にしかわからない未来だから、とにかく始めてみることに。

 

ブログ運営初心者で50代の私が、WordPressでブログを始めるために右往左往したことや、Google Adsenseへ申請して承認されるまで行ったこと。

そして、同じように保護動物を助けたいと思ってくれる人たちに、このブログで繋がることができたらと願っています。

個人で保護動物の活動をしている人を、ツイッターやInstagramでたくさん見て、みんな頑張っているのを見ると励まされます。

 

私の場合は、動物保護団体のボランティアサポーターとして保護猫を預かり、そして里親さんのために人馴れをさせて、里親さんが見つかったら引き渡す。

この流れの、預かり&人馴れのお手伝いをしています。

個人でしているから、いっぺんにたくさんのことはできないけど、今までに預かりをしてたくさんの子達を里親さんの元へと繋ぐことができました。

 

我が家にも愛猫たちがいます。

その他にインコも、オカメインコとワカケホンセイインコが家族にいます。

 

我が家の愛猫

  1. チョア@キジトラ
  2. ゼルダ@白黒ハチワレ
  3. ゴルナ@黒猫
  4. ヒョン@クリーム茶トラ

預かり猫

  1. モモ@三毛猫

インコ

  1. ミナト@オカメインコ
  2. ポポ@ワカケホンセイインコ

 

チョア
チョア
私はチョア!ママのおうちに迷い込んで保護してもらったの。ママからは姫と呼ばれてるのよ。
ゼルダ
ゼルダ
あたちはゼルダ!焼肉屋さんのそばで野良猫だったけど、ママが迎えに来てくれたのよ。
ゴルナ
ゴルナ
黒猫のゴルナです!さくらねこになるはずだったけどママが引き取ってくれたの。
ヒョン
ヒョン
俺は末っ子ヒョン!ママにミルクで育ててもらって、今じゃ一番大きくなったぞ。
モモ
モモ
私はモモ!FIVを発症して2018年の9月に余命宣告を受けたけど、家族のみんなと一緒に頑張ってます!

 

新しいことにチャレンジしてみようという想い

始めて保護した猫のミャーミャを早くに失った経緯があり、ミャーミャを失った喪失感は何年も消えなかった。

ミャーミャが虹の橋を渡った時に、もう動物をお迎えするのはやめようと決心して。。。

その次の年にセキセイインコのディーノが亡くなった時のダメージは、今でも思い出すとよく立ち直ることができたな、と思うくらい。

失うことの恐怖と40代の終わり、心も体も不安定な時期でした。

 

そんな不安定な時期、ちょうど50歳の誕生日を迎える数日前にチョアが現れ、そのことが私の人生の転機に!

なんとなく年齢のせいにして、「もう50代だから」となにもかも諦めかけてました。

ところがチョアをお迎えして、50歳の誕生日を迎え、私の心境も環境もガラリと一変。

見る見る前向きポジティブ人間にと。

そして、自分のできる範囲で保護猫を救いたい!という思いが強くなり、もっとなにか自分にできることはないかな?と考えるようになりました。

でも保護猫を救いたくても、やはり経済的に余裕があるわけではない我が家。

そこを少しでもどうにかできないかと、ネットで調べていくうちにたどり着いた答えが

ブログを運営して収入を得ることができるといこと。

もしブログを書くことで、フード代を生み出すことができるなら?もう少しなんとかできるのでは?

ほんの少しでも収入があれば、そう毎月、たった1万円でも収入があれば、愛猫たちと預かり猫たちのごはん代の足しになるんじゃないかと。。。

それが、ブログを始めてみようと思ったきっかけです。

 

まだブログ運営のことをきちんと理解できていなかったし(今も模索中)、自分にできるのかどうなのかもわからない。

そして、これから先の私の人生で、自分が夢中になれることも見つけたかった。

きっかけは猫たちのためだけど、なにか新しいことにチャレンジしてみて、その先になにが見えるのか?それを知りたい自分のためでもあります。

 

我が家の預かり猫モモの療養食などはとても値段が高く、高いからといって病気があるモモのごはんは獣医師先生に指定されているごはんじゃなきゃならない。

その高価なモモのごはん代だけでもどうにか得ることができたら嬉しいな!

これが今の私の目標です。

ボランティアサポーターをしている動物保護団体の援助があっても、できる限り私も協力して、動物保護団体がもっと他の猫の保護ができるようにと思っていて。

やらないで諦めるより、とにかくやってみようと思い始めてみたわけです。

 

今預かっている、モモのこと▼

初めての有料ブログWordPress

ブログ運営をする上で必要なことを調べていくと、WordPressGoogle Adsenseという言葉にたどり着き。。。

その当時は、とにかくなにもわからず(⌒-⌒; )

WordPressとGoogle Adsenseについて調べることに。

その2つのワードに、気付くまですでに数日間かかってました(笑)

 

まずは、WordPressについての調査開始。

調べてたどり着いたブログを読んでも、まったく理解できず???

読んだブログに書いてある単語がわからないので、まずは単語から調べることに。

ブログ運営に関する単語を調べるだけで、どれだけ時間がかかったのか?

あまり記憶がないですよね。

手帳を見返すと、ここまでで2週間以上は経っているかと(笑)

この時点で、1度すでに諦めモードに突入。

手帳に諦めの文章が何度も書き込んであるのを読むと、その頃の心理状態を思い出すことができます。

 

ノートに書き出した、ブログ運営に関する単語のメモがたくさん増えていき。

少しずつ点と点が繋がり、わからないなりに気づきもあって。

ブログ運営をするには

  1. Google Adsenseに申請しなくちゃならないことがわかり。
  2. Google Adsenseに申請するためには無料ブログは却下。

そこで、有料ブログを始めなければ!と気づきました。

 

有料ブログを始めるには?

【有料ブログ】【どうやる】【種類】【方法】

などと、ワードをいろいろ検索して、ヒットしたページをただひたすら読むことに。

とにかく、片っぱしからヒットしたブログを読み漁りました。

そこで見つけた、たくさんのブロガーさんのおかげで、少しずつやるべきことが見えてきました!

 

何度も何度も心細くなり、「そんな簡単にできるわけないよね」と、何度も弱音を吐き。。。

でも猫たちの顔を見ては、また勇気が湧いてきて、何日もかかったけどWordPressを使うにはまず

  1. サーバーが必要
  2. ドメインも必要

ということがわかり、それを調べて始めることにしたんです。

[the_ad id=”655″]

サーバーってなんぞや?

次はサーバーって何???と、なりました。

この頃には、毎日新しく出てくるブログ運営に関する新しい単語を、ノートに書き留めて調べることに時間をかけてました。

そんな毎日のなかで《1日に何か一つクリアできたら、その日はOK!》という、自分ルールを作りました(笑)

 

仕事をして家事をして、猫たちの世話をしながら、空いた時間にパソコンに向かってやっていたから、私にはそのくらいのペースがちょうど良かったのかもしれません。

なにか一つクリアするたびに、自分の成長がわかり、少しずつだけど前に進めている実感もあり、毎日一日が過ぎるのがなんとも早いこと。

こういう毎日を、「充実してるんだな〜」ということも、このブログを始めたことによって気づきました。

なにか夢中になれるものがあるということは、幸せなことですね!

 

サーバーはエックスサーバーに決定!

そしていろんなブログを熟読した結果、サーバーとドメインはエックスサーバーにしました。

たくさんのブロガーさんがエックスサーバー を推奨していて、それが決め手に。

エックスサーバーをチェック

その結果、WordPressを使えることになりました。

この過程も、追って詳しく記事にできたらと思ってます。

 

 テーマはJINにすると即決!

サーバーを決めてドメインを取得して、なんとかやっとWordPressでブログを始められることになりました。

ここまで諦めなかった自分を尊敬しましたね(笑)

自分だけのためならとっくに諦めていたな〜

WordPressを始めることができたのは、愛猫たちのおかげなのは間違いない。

 

次は初めての有料ブログを始めるにあたって、またまたわからないことにぶち当たるのでした(>_<)

 

テーマって何?

次に出てきたのが、【テーマ】というワード。

私の中で【テーマ】とは、「ブログのタイトルかな?」こんな感じでした。

 

趣味程度に、アメブロやその他の無料ブログをしていたことはあって。

【テーマ】=ブログタイトルだと思ってました。

調べていくと。。。

無料ブログを使っていた時に目にしていた、テンプレートのことをテーマと呼ぶことがわかりました。

こんな小さな発見でもとにかく嬉しくて、バンザイして猫たちにハグをして大喜びをしたのを覚えてます(笑)

 


出典:JIN

「WordPress」「 テーマ」 と調べると、たくさんのブロガーさんのおすすめ記事で、

JIN というワードを見つけて、JINのサイトにたどり着く!

 

こうやって今、文章にしていると簡単なことに思えるけど、一つ一つを調べて答えにたどり着いていく。。。

他のみなさんにとって簡単であろうことでも、私の場合きっと2倍も3倍もかかって、すごい遠回りをしているはず。

でも徐々に、単語を調べたり、調べてたどり着いたブログ記事を読んだり、そんな過程も楽しいと思えるようになってきたのはこの頃です。

 

JINのテーマの種類が豊富に選べる

JINのデザインは8種類もあって、どれも可愛らしいから女性にほんとにおすすめ!

私は今現在、大好きなマスカットカラーのNO6を使っています。


出典:JIN

テーマをJINに決めてからは、トントン拍子に物事が進んで、それまではまったく形にすらなってなかったため、

ブログ運営をするという実感ができずにいたけど、少しずつブログの形になり先が見えてきた時は勇気が湧きましたね。

JINを作ったひつじさんの、わかりやすいマニュアルページを見ながら設定をしていき、なんとか形になった時はほんとうに嬉しくて、これからも焦らずにわからないことを調べて、少しずつ実行していこうと心の底から思えました。

 

我家の猫と預かり猫のため

上記でも紹介したように、我が家には現在、4匹の愛猫と1匹の預かり猫がいます。

動物と一緒に生活することは楽しいし癒されるし、今の私にとったらなにより幸せな時間です。

今思うと、私の人生で初めての動物との出会いはやはり猫でした。

祖母の家の猫ですが。

やっぱり縁があるんですね。

 

初めて保護した猫は、私の猫に対する無知もあったけど、保護をした時にすでに腎臓も弱っていて、早くに看取ることとなってしまったのを今でも後悔しています。

「あの時、もっとフードのことを調べていたら」

「病気に対する知識がもっとあったなら」

こんなふうに、今でも何度も何度も悔やみます。

もちろん今でも完璧ではないけど、あの頃よりはいろんなことを勉強して、知識が増えました。

猫たちのお気に入りフードを紹介【ロイヤルカナン編】こだわりの強い猫みなさんのおうちの猫ちゃんたちのお気に入りフードはなんですか? 猫は、食や物・行動などこだわりのある子が多いですよね。 その...

 

そして猫と一緒に生活することになり、愛猫たちがいなかったら出会わないであろう人達にも、出会うこともできました。

猫たちが私の人生の転機になったのは間違いありません。

猫たちのおかげで出会えた人たちから、病気の知らなかったことやフードの情報交換などもできるようになり、猫たちが私の人生をどんどん豊かにしてくれています。

なによりも、幸せと思うことが変わってきました。

4匹の愛猫たち以外に、本業の仕事量の調節やタイミングで保護猫の預かりボランティアをするようになり、またいろんな思いを知ることになったんです。

 

保護動物団体の大変さやボランティアさんの少なさ

保護活動をされてる人たちのことを、知れば知るほど切なくなる(>_<)

資金の少ないこと、ボランティアさんの少ないこと。

私一個人が預かれる数は知れているし、金銭で援助できないなら、せめてうちで預かった子のフード代を私が生み出そう!

そしてその浮いた分で、少しでも他の子達の何かの助けになればと思っています。

本業をしながら、スキマ時間を見つけて、ブログ運営をどこまでできるのか?

そんな人生最後の、そして最大のチャレンジもいいかな〜!と、思っています。

 

最後に。。。

よく見かける、「アフィリエイトを始めて2ヶ月で100万円の収入を得た!」

そんな感じは目指していません。

と言うか、まだ先のことは未知の領域で、どのくらいの作業量でどのくらいの収益が発生するのか?このデータは自分がやってみて初めてわかることだから、今はまだ想像できないといったとこですかね。

親子4代の子育てアイデアと、猫好きさんにきちんとした情報を伝えられるサイトにできたらな〜と思っています。

そして子供達&愛猫たちの備忘録としても・・・

「猫好きさんや子育てママがみんなで情報交換できるようなサイト」←夢ですね!

少しでも役立つ情報を記事にして《HAPPY LIFE》を、送る手助けができるようになれたら幸せです。

下のアイコンをクリックしてくれるとRaniaさんが喜びます。
ブログ読んだよ!とコメントの代わりに押してもらえると嬉しいです(^^)
ブログランキングに参加しています!
ポチッと応援お願いします!(^^)


ABOUT ME
猫と田舎暮らし《あーのんふぁーむ》
愛猫日記を中心にお絵描き記録・オタク活動をブログで発信してます。Rania.K
RELATED POST