カレーに入っている具材は?
この答えが、毎回具材が変わってきちんと答えられない(笑)
いつもいろんなものが入ってます。
国際結婚家庭の「これなんだろ?」みたいなメニューが、日常茶飯事に出る我が家の食卓。
「食生活をどんなふうにして、みんなが納得いくようにしているのか?」についてお話しします。
国際結婚家庭の食事メニュー
食生活における普通の基準がどうしてもズレてしまうのって、国際結婚家庭あるあるだと思います。
娘の旦那様Alexの話しですが。。。
ずっと、おにぎりがあまり美味しいと思えなかった原因は、
「おにぎりを握る時に塩を使っていなかったから」でした。
そう気付いたのは、だいぶ大人になってからと聞いて驚きました(笑)
日本では当たり前のことでも、海外の人たちからするとわからないことが多いものですよね。
おばあちゃんが作ってくれた
謎のナポリタン中に何が入ってるかは、毎回食べてみてのお楽しみ!
長男が
「エノキ入ってたーーー」
(^∇^)アハハハハ!国際色豊かな我が家のメニューは毎日オモシロイ
毎日、納豆を食べたい(長男)
1週間に1度はシチューを食べたい(私) pic.twitter.com/c9Ofl5N3TB
— らんran@ノマドワークで毎日を楽しむ☺︎ (@ran_cosme) 2018年11月18日
こんな感じで、我が家の食卓は毎日楽しい会話と笑いがいっぱいです(°▽°)
物心がついた頃からこんなふうだと、それさえも普通だと思えるから、嫌だと思ったことはありません。
逆に、日本の当たり前が当たり前じゃないと思える環境で良かったと思ってます。
[the_ad id=”655″]食事感覚のズレはあたりまえ!
国際結婚あるある
①食事のズレ
②習慣のズレ
③子育て感覚のズレこの3つは特に大きい
うちの場合もこの3つでよくモメる(笑)
でもこの3つがあるから楽しいのも然り家の中だけで何カ国なんだろ?
うちの場合数えきれない\(^ω^)/— らんran@ノマドワークで毎日を楽しむ☺︎ (@ran_cosme) 2018年11月14日
生まれて育った国が違えば、生活習慣はもちろんのこと、食事の感覚のズレは当たり前にあります。
それって日本人同士の結婚だとしても、各家庭で違うのと同じですよね。
ただ国際結婚家庭の場合は、その感覚のズレ方が大きいだけだと思うんです。
何が合ってるとか合ってないとかではなく、ただ単に習慣の違いだと思います。
深く考えず気にしないことが一番!
いちいち気にしたり、どっちがいいとか決めるのではなくて、いろいろ試してみていいところを取り入れる感じがベターじゃないかと思っています。
何事も頭ごなしに決めつけるのではなくて、まずは
- とにかく試してみる。
- 自分たちに合ったものを探していく。
これが国際結婚家庭には必要ではないでしょうか。
食事メニューの工夫
うちの場合は、日本・ブラジル・欧米、この3つがMIXされたメニューが多いです。
だから、日本食とかアメリカンフードとか、はっきり区別するのではなくて、それぞれのいいとこ取りしちゃっています。
例えば、日本食のすき焼きの食べ方。
食べる時に溶いた卵につけて食べたり、そのままだったり、他になにか足したり・・・
各々が自由に食べます。
ブラジルではワンプレートにいろいろ盛り付けて、全部を混ぜて食べる人が多いんです(笑)
料理するまでは普通に作ったとしても、食べる時点で本人が最後にどんなふうに食べるか選択ができるようにしておく!
こんな感じが我が家の食べ方ですね。
その他には、料理を作る時に入れる材料は家族の反応を見て変えたり、1週間に必ず作るメニューを決めてます。
ブラジルの豆ご飯は、週に何度も作る家族全員が大好きなメニューです。
トマトとオリーブは毎日食べたい
毎食でも食べたいくらい大好き
あとは豆ごはんね
arroz e feijãoだよブラジルでは毎食に食べる豆ごはん
うちも週に何回かは豆ごはんの日だよ豆はタンパク質が豊富だからできるだけ毎日食べるのをおすすめするわ#豆ごはん #arrozefeijão pic.twitter.com/wnYwJl0trr
— らん@ノマドワークで毎日を楽しむ (@ran_cosme) 2019年1月17日
豆は良質たんぱく質が摂れるから、毎日食べてもいいと思うくらいなので、どのメニューにも入れています。
海外勢メンバーは納豆が食べられないぶん、他の豆類をたくさん食べています。
おばあちゃんは辛いものが苦手なので、チリソースの種類をあまり辛くないものを使ったりして工夫しています。
Mac’s Prideのピーチサルサソースほんとに美味しい
ピーチの味がふんわりしてそんなに辛くないよいろんな料理に使えて便利だし
辛くないから子供でも食べれると思うわ日本だとどこで売ってるんだろ…
Costcoで売ってるかな
知ってる人いますか?#MacsPride #サルサソース pic.twitter.com/FJ6OQ1Amz4— らん@ノマドワークで毎日を楽しむ (@ran_cosme) 2019年1月18日
ただ海外から送ってもらう食材も多いので、このブログで紹介しても日本で買えないので心苦しいところです^^;
国際結婚ファミリー食生活まとめ
とにかく、こうでなければダメと決めつけないことが、なにかとうまくいくように思います。
つまり、「臨機応変!」これに尽きるのではないでしょうか。
食生活に限らずですが、「これが当たり前」と決めつけてしまうと、どうしてもうまくいかないことが多いように思います。
それは同じ国同士だとしても変わりませんよね。
臨機応変に、その都度意見を言い合って決めることで、家族のコミュニケーションにも繋がると思っています。
そうやって工夫をして、自分たちに合ったやり方を見つけていくのも楽しいですよね。
そんな面白おかしいエピソードを、これからも紹介していこうと思ってるので楽しみにしててくださいね!
今日もObrigada⌒*
ブログランキングに参加しています!
ポチッと応援お願いします!(^^)