2017年から次男(Arnon)と趣味でぶどう作りを始めました。
趣味が高じて2018年からは、本格的に小さな農園(Farm)にチャレンジしています。
去年2018年の秋には、叔父(きよじぃ)に教わりながら枯露柿(干し柿)も作ってみました。
みんなで作った枯露柿は上手にできて、すべて販売することができました。
今回は、固くなった枯露柿(干し柿)を美味しく食べる方法をご紹介します。

枯露柿作り楽しい!
教わるインプット→作るアウトプット
教わって実際作ってみるのってほんと楽しい。
教わった時はなんとなくしか理解できなかったことが、実際やってみることで一つ一つの理由が理解できる。
インプットとアウトプット、どっちも必要で大切ね! pic.twitter.com/wRk7gA57kk— らん@私の毎日の楽しみ方 (@ran_cosme) 2018年11月2日
枯露柿をやわらくする方法
日持ちする枯露柿(干し柿)も、時間が経つと固くなってしまいますよね。
グラノーラに入っているドライフルーツも固めになってるので、同じように小さくカットしてグラノーラに入れて食べるのもいいけど、枯露柿本来の美味しさを活かして頂きたいですよね。
今回は、おばあちゃんに教えてもらったやり方で、枯露柿(干し柿)が柔らかくなって美味しく食べることができたので、写真と一緒に手順をご紹介します⌒*
【用意するもの】
- ヨーグルト
- タッパー
以上2点。今回はプレーンヨーグルトを使いました。
まずは、枯露柿(干し柿)を適当な大きさにカットします。(固くなった枯露柿を包丁で切る時は、気をつけてカットしてくださいね)
カットするサイズは、写真くらいの大きさで十分です(お好みでどうぞ)▼

アップの写真を見るとわかるように、枯露柿(干し柿)がだいぶ固くなっています^^;▼


こんな感じに枯露柿(干し柿)をカットしたら、タッパーに入れます▼

次は用意したヨーグルトを、枯露柿(干し柿)を入れたタッパーに入れていきます▼

全体的に混ぜながら、ヨーグルトを入れます▼


枯露柿(干し柿)が隠れるくらいにヨーグルトを入れたら、冷蔵庫で一晩置きます。
一晩置いたのがこちら▼

枯露柿(干し柿)に水分がとられてヨーグルトが減ってますね。
一晩で驚くぐらい柔らかくなりますよ・:*+.\(( °ω° ))/.:+
[the_ad id=”655″]柔らかくなった枯露柿の食べ方

柔らかくなった枯露柿(干し柿)をそのままヨーグルトと一緒に食べると、ヨーグルトと枯露柿の栄養満点で美味しく頂けます。
写真の茶色い粉はシナモンパウダーです。
私はヨーグルトにフルーツを入れて、シナモンパウダーを振りかけて毎日食べているので便秘知らずです。
ヨーグルトの乳酸菌と、枯露柿(干し柿)の食物繊維のおかげですね。
その他にも、枯露柿(干し柿)とシナモンには抗酸化作用もあるので、一緒に食べることで相乗効果も生まれますよ!
シナモンの詳しいことは私の趣味ブログ『シナモンの効果3つを解説!抗酸化作用はシワ・シミにも効果あり』で、まとめているので読んでみてくださいね。
美肌効果と便秘対策
ヨーグルト・枯露柿・シナモンの栄養素はお肌にもいいし、便秘で悩んでいる人にもおすすめな食べ方ですよ!

枯露柿の食べ方まとめ
枯露柿できました〜
「柿が赤くなると、医者が青くなる」との例え話があるほど、栄養価に優れた食品
その柿を干した枯露柿はビタミンは生柿の3倍!
天日干しによる自然な甘さ
ビタミン、食物繊維が多い枯露柿
週末、出荷しま〜す! pic.twitter.com/Nn2b9QfQKv— らん@私の毎日の楽しみ方 (@ran_cosme) 2018年11月22日
もともとフルーツが大好きなので柿も大好きです。
枯露柿(干し柿)はそのまま柿を食べるより栄養素が豊富なので、便秘で悩んでいる人には特におすすめな食べ方。
ドライフルーツを好きな人は知っている人もいると思いますが、日光に当たることで栄養が増すんですよね。
太陽パワー・:*+.\(( °ω° ))/.:+
だから枯露柿(干し柿)などのドライフルーツは、日持ちもするうえに栄養素が豊富なので、毎日上手に摂りたいですね。
でも枯露柿(干し柿)が日持ちするものだからと思っていても、いつの間にか固くなってしまい捨ててしまうのはもったいないです。
そんな時に、ぜひ試してみてほしい方法をご紹介しました。
枯露柿(干し柿)が固くなってしまった時に試してみてくださいね!
今日も訪問ありがとうございます。Obrigada⌒*
下のアイコンをクリックしてくれるとRaniaさんが喜びます。
ブログ読んだよ!とコメントの代わりに押してもらえると嬉しいです(^^)
ブログランキングに参加しています!
ポチッと応援お願いします!(^^)