国際結婚ファミリー我が家の子育てについてブログで紹介しています。
今回は【離乳食】について!
離乳食の手作り・市販のベビーフードについて、私の子育ての経験談と、現在娘がしている離乳食を紹介します。
子育て中のママやパパ、参考にしてみてくださいね⌒*
初めて離乳食を食べてみたよ!
孫Enzoがそろそろ5ヶ月になるので離乳食をスタートしました。
現在のEnzoなんですが、下の歯が2本生えています。
上の歯茎を触ると歯が出てくる準備をしている状態ですよ(笑)
参考になれば嬉しいです。
では、いってみましょう⌒*
初めて食べた10倍粥ですよ!

現在、孫Enzoが実際に食べている10倍粥の写真。
娘が手作りしています。
一般的に言われている10倍粥より米粒感を残していますよ。

初めて食べた時は不思議そうな顔をしてました(笑)
今は最初の一口目は「ん?」みたいな顔をするけど、二口目から「むにゃむにゃ」「もぐもぐ」して10倍粥をしっかり食べてますよ。
【離乳食は1日1食です。】

月齢5ヶ月の市販の離乳食を紹介します
市販の離乳食も買ってみました。
5ヶ月頃から食べさせられる、購入した市販の離乳食を紹介します⌒*
和光堂のベビーフード

この和光堂のスティックタイプの離乳食は、スティックに入ってる粉末状の離乳食にお湯を注ぐだけの簡単なタイプ。
初めてチャレンジする時に、離乳食のファーストステップとして使ってみるのもいいですよね。
時間がない時に使えばママのストレスも減らせると思います。
今回購入したのは、一箱に4種類入っているもの。

【和光堂ためせる4種はじめてパック】
- ほうれん草と小松菜
- かぼちゃとさつまいも
- 和風だし
- とろみのもと
10倍粥に混ぜて使うこともできるので、一箱用意しておくと便利だと思いますよ。
[the_ad id=”655″]キューピーのベビーフード

- かぼちゃとさつまいも
- ももと白ぶどう
ペースト状になったベビーフードが瓶に入っているので、蓋を開けてそのまま使うことができて便利な一品。

海外の離乳食について
海外では離乳食を手作りするママはいないと思います。(私の周りにはいないです)
市販のベビーフードをフル活用してるママがほとんど(笑)
そもそもお粥から始まる日本とは離乳食事情が違うので、比べることは難しいです!
孫Enzoの離乳食は私が子育てしていた時もそうでしたが、日本の指導に従ってやってます。
市販の離乳食について
この瓶入りのキューピーベビーフードは、私が子供たち3人にフルに使って食べさせていました。
子供たちが小さい頃から働きながら子育てをしていたので、市販の離乳食ベビーフードを使うことは私にとって必要で非常に助かりました。
市販の離乳食を使うことは、決して手抜きじゃないです。
日本の市販のベビーフードは安心だし、子育てで疲れてる時なんかはどんどん使うべきです!
ちなみに、子供たち3人とも好き嫌いなしに育ちましたよ。
まとめ
今回は
- 孫Enzoの離乳食のこと
- 私が子育てしていた時の離乳食について
- 海外の離乳食事情
以上について紹介してみました。
これからもちょくちょく離乳食については、ブログで紹介していくので参考にしてみてくださいね。
0歳児の子育ては毎日が戦争のようですよね。
市販の離乳食を上手に利用して、赤ちゃんもママも離乳食を楽しめるようにしてみてください。
今日も訪問ありがとうございました。Obrigada⌒*
下のアイコンをクリックしてくれるとRaniaさんが喜びます。
ブログ読んだよ!とコメントの代わりに押してもらえると嬉しいです(^^)
ブログランキングに参加しています!
ポチッと応援お願いします!(^^)