受験の息抜きに、母さんときよじい(叔父)と家庭菜園をしています。
僕は今年高校受験の中学三年生で、受験勉強の息抜きに家庭菜園とこのブログを更新しています。
母さんが始めたこのブログで、【家庭菜園】【ぶどう栽培】について僕も書いています。
家庭菜園の他に、庭でぶどう作りもしています。
園芸に興味のある人やガーデニングが好きな人の参考になれば嬉しいです。
ちなみに野菜作りは自己流ですw
この記事は【ナス栽培】について更新しています。
目次
家庭菜園で作っている野菜【2019年】
僕が家庭菜園を始めた時のことは『家庭菜園始めました【2019年】中学生の野菜作り!受験の息抜きにしてること』でまとめているので読んでみてください。
今年、僕が作っている野菜はこちら。
家庭菜園で育てている野菜(2019年)
- スイカ
- ナス
- トマト
- 豆
- きゅうり
ナスは去年初めてチャレンジしてみて夏にたくさん収穫することができました。
今年もたくさんできるといいなあ。

ナスの成長記録
ナスは思っていたより簡単に収穫することができました。
もちろん土作りや肥料も大切だけど、野菜用の土を買えば簡単に作れると思いますよ。
6月23日の様子(初収穫しました!)

前回更新してからたった2日で初収穫!こんな立派なナスが2つも採れました。
期末テスト前に収穫できたことでテンション上がりました!
6月21日の様子

ナスの実がこんなに大きくなってました。左側にもいくつか小さいナスの実が出てきてます。
来週は期末テストだから更新できないかもしれません。
6月16日の様子(花が咲きました)

花が咲きました。去年より開花が早いようです。
6月8日の様子

蕾を見つけました!今年の苗木はしっかりした茎に育ってくれています。
6月4日の様子


だいぶ茎が伸びてきて、蕾を発見しました!花が咲くのが楽しみです。
5月31日の様子

思っているより簡単に大きくなりましたね。茎もしっかりしてきました。
5月19日の様子

今年も苗木を買って植えました。
苗木の周りの藁は土の乾燥を防ぐために、きよじいが敷いてくれました。

ナス栽培まとめ

初収穫したナスは焼いて生姜醤油で食べました。美味しかったです。
ナスの成長は下記を参考にしてください。
- 5月19日 ナスの苗木を植えた。
- 6月16日 花が咲いた。
- 6月20日 ナスの実がなった。
- 6月23日 初収穫。
ナス栽培は、特になにもしなくても実がなって大きくなるから、簡単に育てることができます。
もちろんきちんとしたやり方をすれば収穫量など違うと思うけど、小さい子供さんと家庭菜園をするなら、手間がかからないから育てやすいと思います。
僕のように苗木を植えて水をあげるだけでも収穫することができたから、間違いないと思いますよ。
ただ肥料を与えた土作りだけはきちんとすることが大切です。
去年に引き続き、今年もナス栽培をしてみた感想は、初心者さんでも簡単に作れる野菜だと思いました。
ナスの成長記録については、なるべく写真を撮って更新してきました。
2本苗木を植えたので、同じナスの写真を観察してアップしています。ナス栽培の参考になれば嬉しいです。