家族でしている家庭菜園のスイカ栽培について、経緯・失敗談・結果をまとめてみました。
今年2019年のスイカ栽培の様子はいかに・・・
この記事では、スイカ栽培について書いています。
スイカ栽培の詳しい成長過程は『【スイカ栽培】野菜の成長記録!中学生の家庭菜園は受験の息抜きのため』で、次男が写真と一緒にまとめています。
興味のある方は読んでみてくださいね。
スイカ栽培について
去年2018年に勝手に生えてきたスイカが大きくなり、夏に食べることができました。
その様子は『家庭菜園始めました【2019年】中学生の野菜作り!受験の息抜きにしてること』で、次男が記事を書いているので読んでみてください。
その経験があったので、今年は5月に小玉スイカの苗木を植えて育ててみることにしました。
スイカ栽培の成長様子は、こちら▼からどうぞ⌒*

それでは今年のスイカの様子を、私の失敗談と一緒にお話しします。
スイカ栽培の失敗談
今年はスイカの苗木を植えたので、ネットでスイカ栽培について調べて私が張り切って摘芯作業をしていた時のこと・・・
間違って実がなっている茎を切ってしまいました^^;
摘芯をしたタイミングが遅くなったので茎がだいぶ伸びていて、茎を間違ったのが原因です。アチャー
その時の次男の落胆した顔が忘れられません・・・
小さいスイカの実の写真

写真左側が私が切ってしまった小さなスイカの実。
ネットで調べて摘芯作業をしたんですが、タイミングが遅くなり茎が伸び放題になっていて・・・
そんな伸び放題のいらない茎を切っていたら、間違って実がなっている茎も切ってしまったわけです(>_<) やらかしました。
その事件は7月1日のことでした。
スイカの成長の様子
その後のスイカについては・・・
ほっときました(笑)
7月に入ってぶどう栽培が忙しくなり、ほっといたスイカは茎がまた伸び放題状態。
次男が夏休みに入り夏期講習が始まって忙しくなり、とにかくそのままずっと放置してました。
大きくなったスイカを発見!
スイカも6個育ってます。
夏の前に間違って実がなってる茎を私が切ってしまったんです😅
そのまま放置してたらまた実がついて、こんなに大きく育ってます。去年も勝手に大きくなったので、今年もこのまま様子を見てます🍉
家庭菜園 pic.twitter.com/XNCyhmRWeV
— Rania.K@私の毎日の楽しみ方 (@ran_cosme) August 11, 2019
先日ツイートしたように、なんとスイカが6個も大きくなっていました\(( °ω° ))/
間違って実がなってる茎を切ってしまうという失敗のおかげ?で、スイカ栽培を放棄。
結果的に勝手にスイカが大きくなるという嬉しい結果に(笑)

スイカ栽培でやってみた対策

去年は実ったスイカをそのままにしていたので、スイカが土に触っていたほうが半分腐ってダメにしてしまいました^^;
その対策のためにしたことは、ぶどうを箱詰めする時に使うパッキン材を敷いてみましたよ。
写真のスイカの下に敷いてある白いネットみたいなもの。
スイカやメロンなどを育てる時に、下に敷く【フルーツマット】というアイテムがあるそうです。
ツイッターで質問したみた。
野菜や果物をたくさん育てている、けんちゃんさんのツイート写真で気になった、お皿みたいなものについて質問したところ【フルーツマット】だと教えてもらいました。
プリけつメロンはサイズup!!!笑
他のメロンも順調に大きく育ってる☺️そして、そして、プリけつメロン2号になるかもしれんのがあった!!
スイカは黒いからよく目立つわ➰笑
ヒマワリゾーンに突入しよった😲 pic.twitter.com/O2aq97aOnK— けんちゃん@家庭菜園 (@Ryo_245) July 3, 2019
けんちゃんさんからのお返事がこちら▼
フルーツマットです。
直接土などに触れると雨が降ると接触面が腐りやすくなったりダンゴムシなどに食害されるので防止するために敷いてます!
卵パックやペットボトルの底を利用することもあります。
けんちゃんさん、お返事ありがとうございました。
野菜の育て方など参考になることをツイートしてくれているので、ぜひけんちゃんさんのフォローを⌒*
スイカを収穫しました!

- 右側:今年、植えた小玉スイカ
- 左側:勝手に生えてきたスイカ
今年も無事にスイカを収穫して食べることができました。
見た目的には勝手に生えてきたスイカのほうが立派だけど、味は苗木を植えて育てた小玉スイカのほうが甘くて美味しかったです。


小玉スイカのサイズは小さいので、1人で食べるのにいい感じ♡
来年もまた苗木を買って育てる予定ですよ。
今日も訪問ありがとうございます。Obrigada⌒*