今日は甲州百目(百匁)柿を収穫しました。
秋の収穫の様子をお届けします⌒*
秋の収穫【甲州百目(百匁)柿】

甲州百目(百匁)柿は、干し柿にする渋柿です。
細長い形の甘柿と違って、そのまま食べることはできません。

甲州百目(百匁)柿の皮をむいて、写真のように風通しの良い場所で干します。
20日くらい干しておくと渋柿だった柿が、あまーい干し柿に変身するんですよ。
吊るして干すだけではなくて、柔らかくなってきた柿を揉んだりと、いろんな工程があるので変化の様子を紹介していきますよ。
私は干し柿がほんとうに大好きで、食べすぎるとお腹がゆるくなっちゃうんですよね。
好きすぎて1日に20個も食べたことがあります(笑)
植物繊維が豊富な干し柿は、便秘対策としておすすめですよ。
枯露柿できました〜
「柿が赤くなると、医者が青くなる」との例え話があるほど、栄養価に優れた食品
その柿を干した枯露柿はビタミンは生柿の3倍!
天日干しによる自然な甘さ
ビタミン、食物繊維が多い枯露柿
週末、出荷しま〜す! pic.twitter.com/Nn2b9QfQKv— Rania.K@私の毎日の楽しみ方 (@ran_cosme) November 22, 2018
去年、上のツイートをした頃はまだフォロワーさんが少なくて、全然反応がなかったのを思い出します(笑)
「柿が赤くなると、医者が青くなる」との例え話があるほど、栄養価に優れた柿。
甘柿も美味しいけど、渋柿を干してできた干し柿(枯露柿)のビタミンは生柿の3倍なんですよ!
天日干しによる自然な甘さと、ビタミン&食物繊維が多い干し柿は、女性に嬉しいドライフルーツの一つですね。

甲州百目(百匁)柿は干し柿にします!

今回は顧客様の要望で、柿の渋を抜かないでそのままの出荷でした。
うちでは11月頃から、甲州百目(百匁)柿を干して枯露柿を作ります。
今年の目標は干し柿1000個です。
今日は甲州百匁(ひゃくめ)柿収穫。
渋柿ですよ。顧客様の要望で渋を抜かずにそのまま出荷します。
日中の気温が18度以下になる、11月から枯露柿で有名な干し柿作りが始まります。
今年は暖かい日が続いてるので、多くの柿が色づき始めていますよ! pic.twitter.com/diJAP9pnr7
— Rania.K@私の毎日の楽しみ方 (@ran_cosme) October 6, 2019


天候によって干した柿が全て出荷できるわけではないので、その様子を観察するのも楽しいんですよ。
去年出荷した干し柿は、こんな感じに箱に詰めて出荷していました。
去年の干し柿出荷の写真

干し柿の大きさがわかるように、ゴルフボールを入れて撮影。
まとめ
ワイン醸造用の甲州ぶどう

夏のぶどう栽培シーズンが終わってから、種子島の安納芋・タンカンに続き、山梨の干し柿・ワイン醸造の様子も紹介していきます。
ぶどう栽培についても、撮りためてある写真と秋からのぶどう畑の様子を少しずつ紹介しますね。
今日も訪問ありがとうございます。Obrigada⌒*
ブログランキングに参加しています!
ポチッと応援お願いします!(^^)