家庭菜園でスナップエンドウ栽培をしています。
スナップエンドウの成長記録を、写真と一緒に紹介しているので参考にしてみてください。
この記事は【スナップエンドウ栽培】について更新しています。
僕は今年高校受験の中学3年生ですが、受験勉強の息抜きに野菜作りをしています。
園芸に興味がある人やガーデニング初心者さんのヒントになれば嬉しいです。(野菜作りは自己流ですw)
野菜の成長をブログに書くことで、文章を書く練習もしています。
家庭菜園で作っている野菜【2019年】
スナップエンドウの苗木を植えた時に、肥料を多くあげすぎたせいか、いくつかの苗木は成長しないで枯れてしまいました。
肥料は多くあげればいいわけじゃないことをまた痛感しました。
家庭菜園の楽しいところは、失敗もするけどきちんと結果が出るところだと思います。
僕が家庭菜園を始めた時の記事は『家庭菜園始めました【2019年】中学生の野菜作り!受験の息抜きにしてること』でまとめているので読んでみてください。
今年、僕が作っている野菜はこの5種類です。
家庭菜園で育てている野菜(2019年)
- スイカ
- ナス
- トマト
- 豆
- きゅうり

豆(スナップエンドウ)の成長記録
スナップエンドウの成長記録を日付ごとに記録しています。
母さんのツイッターも見てください。(僕より説明が上手ですw)
スナップエンドウを苗木で植えて、もう5月25日には収穫できました。
家庭菜園初心者さんは、苗木から始めてみると早く収穫できやすいですよ。
早めに収穫できると自信が出るので、苗木で挑戦してみてください!
他にも、きよじいの庭でぶどう作りもしているので『【ぶどう成長記録2019年】庭先で育てたシャインマスカット&巨峰の出来栄えは?』で、ぶどうについて書いています。
素人のぶどう作りに興味がある人は読んでみてください。
素人でも家で食べるには十分美味しいぶどうが収穫できます。
6月8日の様子

先日の熱い日の後、葉っぱが枯れてきてしまいました。死亡フラグですね^^;
でも1度収穫できたから僕としてはOKかなという感じです。
残念なのはもっと収穫できると思っていたから、先日収穫して食べた時の写真を撮っていないことです。
これからは常に写真を撮ろうと思いました。
スナップエンドウを収穫をした様子は『家庭菜園でスナップエンドウを収穫しました【野菜の成長記録】』で母さんが書いています。
6月4日の様子

スナップエンドウは収穫した後に元気がなくなってきました。
虫に葉っぱをだいぶ食べられてます^^;
5月25日の様子

スナップエンドウはもう収穫できました
苗木からだと収穫早いですね!
野菜作り楽しくてヤバイです
青虫🐛なみに野菜が好きなのでw#家庭菜園 #スナップエンドウ #野菜作り #ガーデニング pic.twitter.com/OZiNnshrJD— ran.K@私の毎日の楽しみ方 (@ran_cosme) 2019年5月25日
スナップエンドウをもう収穫できました。

5月19日の様子


スナップエンドウの苗木は、場所を変えて2カ所に植えました。

スナップエンドウ栽培について
今年初めてチャレンジしているスナップエンドウの成長記録でしたが、なにか参考になることがありましたか?
まだ文章を書くのが苦手だから、語彙力もないし説明も下手ですが、自分では少しずつ上達していると思います。
下手なりに続けてみて、ゆっくりマイペースで頑張ろうと思っています。
野菜の成長記録については『家庭菜園』で詳しく書いていてます。
興味のある人は読んでください。