デラウェアのジベレリン処理の手伝いをしてきました。
山梨のきよじいのぶどう畑、デラウェアのジベレリン処理の様子です。
ジベレリン処理の様子を写真と一緒に紹介します。
フリーランスな働き方や就農についても書いているので、就職や転職、働き方に興味がある人は参考にしてみてくださいね!
長男と山梨の叔父の手伝いへ
ぶどう畑で作業したけど
たったの1時間でギブアップ😵普段使わない筋肉が音をあげました
体力のなさを痛感こういうことでも働き方の選択が大切だということを実感します#働き方 #フリーランス pic.twitter.com/IJ0YXhtu6X
— ran.K@私の毎日の楽しみ方 (@ran_cosme) 2019年5月12日
ぶどうのジベレリン処理
《ジベレリン処理とは》
ぶどうをジベレリン液に浸漬・噴霧散布することで、種無しぶどうになります。
そして実の落下防止と成長を促進させて粒を大きくするための処理です。
計2回行います。

ジベレリン自体は透明なんですが、食紅を入れて赤色に着色しています。
その理由は、ぶどうの房にジベレリン処理をしたことがわかるようにするためなんです。
緑色の房に赤色のジベレリン液が付くので、ジベレリン処理をやり残した房をチェックすることが簡単にできるからです。
ジベレリン処理の時に使うゴム手袋

このゴム手袋をすることで、こぼれたジベレリン液が腕に垂れてきてしまうのを防ぐことができます。
写真の赤丸部分がジベレリン液がこぼれて流れてくるのをキャッチしてくれるので、袖が濡れないし汚れるのも防いでくれます。
この手袋を考案して特許を取った人は確か主婦の人だったはず。スゴーイ!
ジベ処理に欠かせない必殺アイテム。
これを考えてくれた人は天才だ(*・∀-)b
ジベレリン処理が終わると・・・

こんな感じで赤くなっちゃうけど、洗えばキレイになります。
ジーパンや帽子についたジベレリン液もその日のうちに洗濯すれば問題なし。
赤色の食紅はほとんど落とせるので、汚れてしまうのもそれほど気にしていません(笑)
- 処理の数日前に灌水(かんすい)を行い、土壌や樹体水分を確保する。
- 処理濃度は100ppm(水2リットルあたり8錠)単用とし、中心日の処理を心がける。
- 最高気温25℃以上の高温が続く場合:生育が進み、処理適期幅が短くなるので、処理時期を早める。
有核果の混入が心配される場合は、アグレプト液剤1,000倍を使用する。 - 20℃以下の低温が続く場合:生育が遅れ、早づけになるので処理を遅らせる。
- フルメット液剤を使用した場合は、必ず摘粒(てきりゅう)を行う。

ぶどう栽培をすることの楽しさにどハマり!
先日の房抜き(房落とし)をした時は1時間でギブアップ(笑)
今回は山の上のほうの畑だったから涼しくて3時間も作業できました。
午前中でジベ処理が終わったので山の上で食べたお弁当のうまうまで感動!
山の上に行くとほんとーに空気が気持ちよくて、喘息持ちの私はそれにも感動でした。

作業が終わってみんなでお弁当を食べたところからの景色。
私がぶどう栽培を始めた理由は健康のための体力作りでした。
暖かくなってからのほうが作業が多いのも喘息がある私にとってピッタリ!
ぶどう農家は寒い季節は作業量が少ないので、私のような喘息がある人でもぶどう栽培は環境的にも働く季節も向いています。
働き方を自由に選ぶ!
ぶどうが大好きでワインも嗜む私はぶどう栽培にもともと興味がありました。
当初趣味で始めたぶどう作りが3年目の今、本格的にぶどう栽培をすることになり本人が1番驚いてます(笑)
環境的にも恵まれたことに感謝しかありません。
ワイン醸造についても少しずつ収益化しています。
ワイン作りに必要な甲州ぶどう作りにも興味が湧いてきたので、これからどんな展開になるのか・・・
先のことを心配するよりも今できることを淡々とやっていく所存であります。
https://happylife-k.com/travel/overseastrip/america-20191011
50代からこそ楽しもう!
子育てが一段落して50代になってから、やっと自分の時間を自由に使えるようになりました^^
趣味はたくさんあるけど、健康のために始めたぶどう作りがここまで進展するとは正直思ってなかった。
ぶどうの成長に実際に携わることで、続けること「継続力」の大切さもまたまた実感しています。
個人事業主になりフリーランスとして複数の仕事をやるようになってから今年(2019年現在)で13年目。
複数の仕事を同時にしたり、自分のライフスタイルに合わせた自由な働き方が自分に合ってることも改めて感じました。
私の趣味ブログで働き方について私の実体験も書いているので、就職や転職、働き方で悩んでるなら、まず『【女性の働き方】フリーランスを目指す!私の経験談』を参考にしてみてください。
ぶどう農家の減少
ぶどう栽培をするぶどう農家人口が減少しているので、せっかくのぶどう畑が1年でこんな状態になってしまうんです。
死んでるぶどう畑がたくさんあるそうです。


この写真は叔父のぶどう畑の前の畑。
引き継ぐ家族がいないおじいちゃんとおばあちゃんはもう高齢のため、去年でぶどう作りを辞めてしまいました。ああ、もったいない(>_<)
同じようなぶどう畑がたくさんあるので、少しでも就農に興味がある人が増えるといいな〜
もちろん大変なことも多いし、ぶどうを育てることは難しいけど、きちんと教えてもらえば不可能じゃありません。
真剣に取り組めばいろんな可能性を生み出すこともできるはず。
実際、都会から就農した若い人もいます。
向き不向きはどんな職種にもあるのでなんとも言えないけど、私のようにどハマりする可能性も無きにしも非ずですよ^^
田舎暮らしに憧れている人や、就農に興味がある人、田舎暮らしを考えている人の参考になれば嬉しいです。
ぶどうの樹のオーナー制度
きよじいのぶどう農家仲間の井上さんは、山梨県甲府市横根町で「ぶどうの樹のオーナー制度」もやっています。
ぶどうの樹のオーナー制度の詳細については『【InoFa】〜ぶどうの樹オーナー』井上さんのホームページでそうぞ!興味がある方はぜひ読んでみてくださいね。
今日の甲府盆地
山の上でお昼ご飯のお弁当を食べました
空気がキレイで最高のロケーションのなか食べるお弁当は最高に美味しかったです#山梨 #ぶどう #甲府盆地 #ジベ処理 pic.twitter.com/CWI1I5UdQ2
— ran.K@私の毎日の楽しみ方 (@ran_cosme) 2019年5月15日

デラウェアの収穫はいつごろ?
デラウェアの収穫は7月中旬ころ。
ハウスのデラウェアなら4月には収穫できるんですよ。
だから今スーパーで売られているデラウェアはハウスで栽培されたものです。
路地のデラウェアで早いもの(早生デラ)は、7月の上旬には出荷されます。
デラウェアの収穫は平均して7月5日前後。(JA甲府市データーより)
つまり、あと1ヶ月半ほどでデラウェアが収穫できるということです。
東京など都市部でもお手頃の値段のデラウェアがお店に並ぶのが楽しみですね!
ジベレリン処理のあとの作業も順を追って記事を書いていくのでお楽しみに⌒*
最後まで読んで頂きありがとうございました。
ブログランキングに参加しています!
ポチッと応援お願いします!(^^)