ここで僕のスイカ栽培の様子を写真と一緒に紹介しています。
僕Arnonは今年高校受験の中学3年生ですが、受験の息抜きに庭で家庭菜園をしています。
素人のスイカ栽培だけど、野菜作りに興味がある人の参考になれば嬉しいです。(野菜作りは自己流ですw)
この記事は【スイカ栽培】について更新しています。
日付ごとに記録を残しているので、目次から気になるところへどうぞ。

スイカの成長記録
僕がスイカ栽培を始めたきっかけは『家庭菜園始めました【2019年】中学生の野菜作り!受験の息抜きにしてること』で書いているので読んでください。
他に作っている野菜は下記になります。
家庭菜園で育てている野菜(2019年)
- スイカ
- ナス
- トマト
- 豆
- きゅうり

8月13日の様子(初収穫)

- 右側:今年、植えた小玉スイカ
- 左側:また勝手に生えてきたスイカ
勝手に生えてきてたスイカのほうが立派に見える(笑)

今年も無事にスイカを収穫して食べることができました。
母さんがスイカの実がなってる茎をカットした時は諦めたけど、結果オーライでした!
8月11日の様子

母さんが間違ってスイカの実がなっている茎をカットしたのに、ほっておいたらこんなに大きくなってました。
僕は夏休みに入ってから夏期講習が忙しくなり家庭菜園の様子を見れなかったから、ここまでの成長過程の写真がないのが残念です^^;
スイカも6個育ってます。
夏の前に間違って実がなってる茎を私が切ってしまったんです😅
そのまま放置してたらまた実がついて、こんなに大きく育ってます。去年も勝手に大きくなったので、今年もこのまま様子を見てます🍉
家庭菜園 pic.twitter.com/XNCyhmRWeV
— Rania.K@私の毎日の楽しみ方 (@ran_cosme) August 11, 2019
ツイートのようにスイカは6個も大きく育ってました。
間引き・摘芯作業をしてないから仕方ないですね(笑)
7月1日の事件
残念なことに、母さんがスイカの実がなってる茎を間違ってカットしていまいました。
死亡フラグ確定。
6月16日の様子


スイカが実りました。小さくて可愛いですよね。
真ん中にあった大きい葉っぱは切りました。(接ぎ木苗だったから元の葉っぱが出てきたようです。)
ネットで調べてみると、こういった葉っぱは栄養を取られてしまうからどんどん切っていいようです。
きゅうりの葉っぱに似てますよね?カボチャかな?
6月8日の様子


伸びた茎の途中にも花が咲きました!
1枚目写真の真ん中の大きい葉っぱはどうすればいいのか調べてみようと思います。
6月4日の様子


初めての花が咲きました。
スイカの花は去年初めて見たんですが、黄色くて可愛いですよね。
今年も花を見ることができて嬉しいです。
5月31日の様子

だいぶ大きくなってきました。
今週は暑かった日が3日もあったから急に成長したようです。
5月19日の様子

全部で3つ苗を植えたけど、肥料が多すぎたみたいで一つはダメになってしまいました。残念。
去年は勝手に生えてきたから、スイカの肥料のことはまだまだ勉強が必要ですね。
野菜の成長記録をやってみた感想
野菜の成長記録をつけることで自分も成長できる!
今年も無事にスイカを収穫して食べることができました。
途中、母さんのミスでスイカの実がなってる茎をカットした時は諦めたけど、結局そのおかげでほっといたら勝手に育ってました(笑)
だから結果オーライですね。
スイカの成長は下記を参考にしてください。
- 5月19日 ナスの苗木を植えた。
- 6月 4日 花が咲いた。
- 6月16日 ナスの実がなった。
- 8月11日 初収穫。
https://happylife-k.com/travel/overseastrip/america-20191011
家庭菜園をして感じたこと!
母さんときよじいの影響で野菜を育ててみて気づいたことは、野菜を育てることで自分も成長できたことです。
コツコツと続けることは変化につながると思います。
母さんの名言ツイートを載せておきますね。
今日も楽しかったです
人生はStep by stepですね私の大好きなマイケルジョーダンの言葉です
Step by step. I can’t see any other way of accomplishing anything.
お疲れ様です😊
Did you have a good day?
Let me know down below please:))#お疲れ様でした pic.twitter.com/FXteujYQoO— ran.K@私の毎日の楽しみ方 (@ran_cosme) 2019年5月30日
Step by step. I can’t see any other way of accomplishing anything.
何かチャレンジするときは、一歩ずつ進んでいく以外に方法はない!
どんなことでも「step by step」だと教えてくれたのは紛れもなく母さんです。
スケボーやスノボーの練習の時にも「step by step」と言われて、コツコツ練習を続けたらできるようになりました。
最高にCOOLな言葉だと思いませんか。