次男と一緒に育てている家庭菜園の様子をブログで更新しています。今年もスイカ栽培にも挑戦しています。
子供たちと一緒に家庭菜園をしてきた私から、お子さんと一緒に家庭菜園をすることをおすすめしたいんです。
野菜ができる過程をお子さんと一緒に見ることで、たくさんの発見がありいい経験になるんですよね。
その理由や家庭菜園で作るおすすめな野菜などを紹介します。
お子さんと一緒に何かしようと考えている人や、家庭菜園に興味がある人の参考になりますように!
次男が庭で育てているぶどう作りのことは『【ぶどう成長記録2019年】庭先で育てたシャインマスカット&巨峰』で、更新しているので読んでみてくださいね。
目次
今年もスイカ栽培に挑戦してます!

去年は偶然生えてきたスイカを育ててみたところ、夏に収穫することができました。
上記写真は去年収穫したスイカです(°▽°)
去年、偶然生えてきたスイカの様子は『家庭菜園始めました【2019年】中学生の野菜作り!受験の息抜きにしてること』で、書いているので読んでみくださいね。

子供と一緒に家庭菜園を楽しむメリット
家庭菜園で子供たちと初めて挑戦したのはトマト栽培でした。
まだ長女も長男も小さいころ家庭菜園をスタートしました。
その当時はベランダでプランター栽培をしていました。
プランターでも苗木から始めることで、簡単に収穫することができましたよ。
トマト栽培ならプランターでも簡単に育てることができるので、庭がない場合でも家庭菜園を楽しめますね。
家庭菜園を親子でするメリット
お子さんと一緒に野菜作りをすることは、野菜の成長過程を一緒に見ることができます。
そこには知らなかった発見や感動がたくさんありました。
大人の私でも野菜作りをしたことで、知らなかったことをたくさん知ることができました。
例えば、ほうれん草栽培を種からチャレンジした時なんですが、芽が出てきたら間引きが必要なんですね。
せっかく発芽したんだから全て残したいところなんですが、ある程度の大きさになったら間引きをしてあげないとなりません。
まだ発芽したばかりの小さい時は、数が多ければ密生していることで雨風に抵抗できます。
まいた種がたくさん発芽することのメリットです。
それに芽がまだ小さいうちは、どの芽が無事に大きく成長するのか見極めることも難しいんです。
でもある程度成長してきたら、密生していることでお互いの成長の邪魔をしてしまうんです。
そこで間引きが必要になるんですね。
その様子を実際に見ることで、なぜ間引きが必要なのか簡単に理解することができるんです。
こんなふうに実際に野菜を育ててみたことで、子供たちがいろんなことに興味を持ち、図書館の本を借りて自分たちで調べるようになったんです。
その他にも自分で作った野菜を食べることで、食物に対して興味を持ってくれるきっかけにもなりました。
達成感を味わえることが最大のメリット!
お子さんと家庭菜園をやってみる1番のメリットは、なんと言っても達成感を味わえることではないでしょうか。
自分が育てている野菜が、大きく成長して食べた時の達成感や思い出は、大人になった今でもよく話をしています。
長女は子供と一緒に家庭菜園をするのが楽しみみたいです。
もちろん失敗することもたくさんありました^^;
でも失敗したことで「なにが原因だったのか?」「次はどんなふうにすればいいのか?」
このように子供たち自身が調べたり、考えたりするようになってくれたことも嬉しかったです。
この経験が「なにか興味があることが見つかったら、チャレンジしてみよう!」ということに繋がっているように思います。
家庭菜園初心者さんにおすすめな野菜
- トマト
- キュウリ
- ナス
私が実際に作ってみて、簡単だと思ったおすすめな野菜はこの3つです。
プランターで野菜を育てていた時に使用した土は『いきいき育つまじめな 野菜の土(20L)』でした。
今は、きよじいの畑で作っているので土作りは完璧です。
家庭菜園初心者さんにおすすめな野菜No.1は【トマト】
特にトマトは先にもお話ししましたが、ベランダでプランター栽培できます。
いきなり難しい野菜にチャレンジするのではなく、最初はプランターで始めてみるといいですよ。
トマトの苗木ならだいたい400円〜500円程度で購入できるので、初期費用もそれほどかかりません。
プランターと野菜用の土を購入しても2,000円ほどでスタートできると思います。
今年のトマト栽培の様子は『【トマト栽培】中学生の家庭菜園!野菜の成長記録2019年』で更新中です。
- 植え付け:4月〜5月
- 収穫:6月〜8月
家庭菜園初心者さんにおすすめな野菜No.2は【キュウリ】
きゅうりは今年初めてチャレンジしています。
次男と育てているきゅうりの成長記録は『【きゅうり栽培】中学生の家庭菜園!野菜の成長記録を公開してます』で次男がブログを書いています。
- 植え付け:4月〜7月
- 収穫:6月〜9月
家庭菜園初心者さんにおすすめな野菜No.3は【ナス】
ナスは去年初めて育ててみたところ、たくさん収穫することができました。
もう少し難しいのかな?と思っていたので、夏にたくさん収穫できた時はいろんな料理に使って美味しく頂きました。
- 植え付け:4月〜6月
- 収穫:6月〜9月末頃
スイカ栽培の成長記録

今年のスイカ栽培の様子は、次男が『【スイカ栽培】野菜の成長記録!中学生の家庭菜園は受験の息抜きのため』で、写真と一緒に更新しているので興味がある人は参考にしてくださいね。
去年は一つダメになってしまったので、今年は2つとも食べられれば嬉しいです(*・∀-)b

まとめ
子育てが一段落した今は、自分の仕事に専念する時間がたくさん増えました。
複数の仕事を個人事業主として【フリーランス】な働き方をしているんですが、私の趣味ブログ『【女性の働き方】フリーランスを目指す!私の体験談』で詳しく書いているので、興味のある方は参考にしてみてくださいね。
子育てするなかで、子供たちと密に過ごせる時間は思っているより短いです。
小学校に上がるとどんどん自分の世界が広がり、友達もたくさんできるようになります。
そして高学年にもなれば、親と過ごすより友達と過ごしたくなるんですよね。
思い返せば自分自身もそうでした。
お子さんが小さいうちに、親子で一緒に何かをしてたくさん思い出づくりをすると、必ず記憶に残ります。
その記憶が、子供たちが大人になり親になった時に役に立つと思うんです。
もうすぐ娘が出産するんですが、自分が生まれた時の話を詳しく聞きたいというので、写真を見ながら話してあげました。
こんなふうに素敵な思い出は、ずっと記憶の中に残っていくんでしょうね。
子育て中の皆さんの参考になれば嬉しいです。たくさんの思い出をお子さんと一緒に作ってくださいね。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。