捨て猫や弱ってる猫を見つけても、飼えない状況の方なら躊躇してしまうと思います。
でもそんな弱った猫を見つけた時、まずは猫ちゃんの安全の確保をしてあげて、保護団体さんか動物病院に連絡をして相談してみてください。
きっと、あなたに合ったアドバイスをしてくれるはずです。
命を繋ぐために勇気を出して、見捨てないで手を差し伸べてあげてください。
うちの猫たちのことは【愛猫日記】でどうそ▼

それではいってみましょう⌒*
猫を保護したら
出会った猫ちゃんのためにしてほしいこと!
突然猫を保護することになってなにをしたらいいかわからない時、少しでも参考になればと思い記事を書きました。
今回は成猫を保護した場合のことを、私の経験と一緒にまとめています。
保護したらできるだけ早く、動物病院を受診してくださいね!
https://happylife-k.com/diary/note/localcat-20200506
猫を保護した時のおすすめキャットフード
今回紹介するフードは、私が猫を保護した時にいつも与えているフードになります。
あくまでも私の経験なので、どの猫ちゃんにも合うわけではないから、個人で判断するのではなく必ず獣医師の指導のもと行ってくださいね。
困っている保護主さんの参考になりますように!
ヒルズ a/d 156g缶 犬猫用療法食
何度も、このヒルズa/d缶に助けられてきました。
我が家では必ず常備してある神缶であります・:*+.\(( °ω° ))/.:+


このフード缶は写真のようにペースト状になっていて、弱った猫でも食べやすくなっています。
高たんぱく質・高カロリーに調整されており、衰弱している猫ちゃんや病気からの回復期のケア食。
弱って下痢や嘔吐症状がある時に、失われやすいビタミンB群とカリウムを補給できますよ。
犬猫用なところが嬉しい神缶!
元気になってきて他のフードへ切り替える時は、ゆっくり日にちをかけて行ってください。
獣医師の指導に従ってあげてくださいね。

ヒルズのa/d犬猫用療法食のことは、私の趣味ブログでも書いているので参考にしてみてください。>>猫と暮らす保護猫の里親になるという選択があることを知ってほしい!
ヒルズ 療法食 プリスクリプション・ダイエット a/d 156g缶 犬猫用療法食
チャオちゅ〜る
うちの猫たちも大好きな【CIAOちゅ〜る】は有名だから、猫好きさんならご存知な人も多いと思います。
InstagramやTwitterでも、可愛い猫ちゃんたちの写真がたくさん投稿されていますよね♡
うちへ来ていた黒猫のゴルナも、このチャオちゅ〜るのおかげで保護することができました!
ありがたや〜

これは猫用のスティックタイプのおやつ。
さきほど紹介した【ヒルズのa/d缶】はペースト状だけど、【チャオちゅ〜る】は液状になってるから猫たちがペロペロして食べられるようになっています。
スティックタイプなので与えやすく、香りが猫の臭覚を惑わせ野良猫ちゃんの人馴れ対策にも向いてる保護する時の必須アイテム!
人間の私でもわかるほど、まさしく猫の好きな香りですよ・:*
保護したばかりの猫も食べてくれることが多い!
チャオちゅ〜るは保護したばかりで警戒心が強い子でも、食べてもらえることが多いです。
あくまでもおやつなので与えすぎには注意しましょうね。
チャオちゅ〜るは、まぐろ・かつおやたくさんの種類が発売されていて、子猫用や11歳以上の猫ちゃん用もあるので、適した種類を選べますよ。
その他にやってあげてほしいこと
以上、私が猫を保護した時にまず与えているフードのことでした。
次はその他にも、ぜひやってあげてほしいことを紹介します。
弱っている猫ちゃんは栄養状態が悪いので、体温も下がってしまっていることが多いです。
食事が摂れていないせいで体力も消耗しているので、とにかく保温してあげましょう。
[the_ad id=”655″]保温してあげる
猫は狭いところが安心できるから、おうちにある小さめの段ボールに毛布を入れてあげて、その毛布の下にホッカイロを入れてあげるといいですよ。
他にも、ペットボトルにお湯を入れたもので代用できます。
ホッカイロもペットボトルも猫ちゃんに直接触らないように、「毛布にくるんで」入れてあげてくださいね。
火傷注意!
水分補給
水分が摂れていない猫ちゃんも多いので、新鮮なお水をいつでも飲めるようにしてあげてください。
ブドウ糖溶液も与えてあげると低血糖を起こしている場合、血糖値を上げることができますよ。
私は衰弱している猫を保護してすぐの時は、ブドウ糖を混ぜて与えています。
これは応急処置としてですので、動物病院を受診して必ず獣医師に相談をしてください。
猫はとても清潔好きなので、水の器もいつもキレイにしてあげてくださいね。
動物病院を受診
そしてなにより大切なのは、動物病院を受診することです!
獣医師の診断に従い、その子に合った対処をしていきましょう。
- 保護したあとなにをしていったらいいか?
- 野良猫を保護をしたけど、住宅事情などで飼うことができない場合はどのようにしたらよいか?
この他にも、わからないことや悩んでいることをぜひ相談してみてください。
適切な方法をアドバイスしてくれると思います。
必ず方法は見つかるので安心してください。
一人で悩まず、必ず動物病院を受診してみて相談してみましょう。
病院の選択
病院は合う合わないがあると思うので、クチコミよりもまずは受診してみるしかないです。
受信することで、受診料金・獣医師の考えや方針が確認ができます。
動物病院は受診料が高いところも多いからいくつも受診するのは大変だけど、命を任せるなら信頼できる病院を探すことが大切。
「最初に受診した病院に不信感があるのなら、ぜひセカンドオピニオンを!」
良心的な獣医師や受診料の動物病院もあります。
まずは知り合いやお友達で「猫と暮らしている人に聞いてみる」のもいいと思います。
心から信頼できて、相談できる病院を見つけてくださいね!
最後に!
猫を保護した時にやってみてほしいことを紹介してきましたが、なんとかできそうだと思いませんか?
私が今までに何度も猫を保護した時に、やってみたことの一部ですがお役に立つことを願っています。
あくまでも私個人の意見ですが、ぜひ参考にしてみてくださいね。
猫を保護して、動物病院をすぐに受診できるようなら問題ないけど、保護した時間や場所、状況によってマニュアルのようにはいかないのが現実です。
その猫ちゃんの状態や性格、人間に慣れているかいないか、なに一つとっても同じ状況はないはず。
それでも命が繋がるために、勇気を出してなにかしてあげてくださいね。
猫関連記事
- どうぶつ基金Tシャツを購入しました「さくらねこTNRを応援してます」
- 猫と暮らすとわかる猫の種類・柄による性格判断!うちの愛猫の場合
- 【愛猫日記】ツンデレデブ猫のゼルダ「悲しみを乗り越えて!」
- 猫エイズFIV対策・食事やケアのやり方を紹介します【三毛猫モモ】
- ホットカーペット電気代の節約方法を紹介します!猫と一緒に暮らす
今日も訪問ありがとうObrigada⌒*
今回の記事が動物を保護した時のヒントになれば嬉しいです。
《HAPPY CAT LIFE》
ブログランキングに参加しています!
ポチッと応援お願いします!(^^)