大切な愛猫たちの毛玉対策はどうしてますか?
お腹に毛玉が溜まって吐くことが多いニャンズのために、ラキサトーンを購入して試してみました。
毛玉対策の参考にしてみてくださいね。
目次
猫の抜け毛対策
春は猫たちの抜け毛の季節!

愛猫たちがグルーミングをしてるのを見てるのって、なんだかほっこりして幸せですよね♡
だんだん暖かくなってくると、猫たちの抜け毛の季節到来。
毎年、抜け毛の季節になるとグルーミングをして抜けた毛がお腹に溜まって、毛玉を吐くことが増えてきます。
「猫はよく吐くから大丈夫!」と聞くけど、吐くことが楽なんてことはないと思うんですよね。
とにかく愛猫たちに甘い私ができるだけ吐くことを少なくしてあげようと思い、毛玉対策のラキサトーンを試してみました。
このラキサトーンはお腹が減ってる時にママがくれるから、ベタベタだけど食べちゃうんだ。

猫の毛玉対策にラキサトーンを試してみた
ラキサトーンの写真

歯磨き粉みたいなチューブに入ってるから、指先やお皿に出しやすい。
お皿に出すとこんな感じ▼

《ラキサトーンの効能・効果》
猫:腸内の毛玉の除去、及び形成防止
ラキサトーン(ツナ味)の写真

2種類のラキサトーンを購入して試してみましたよ。
上の写真がノーマル、下の写真がツナフレイバー。
ツナフレイバーは楽天で>>ラキサトーンツナ味(腸内の毛玉形成防止猫用)を購入しました。
- 1日1回、3〜5グラムを2・3日間経口投与する。
- その後は、1回量2〜3グラムを1週間に2〜3回経口投与する。
- 子猫(生後4ヶ月以上)には成猫の半量を同じように投与する。
写真でわかると思うんですがねっとりしていて、ノーマルのニオイはメイプルシロップが濃くなったみたいな感じ。
ツナフレイバーのニオイは、ノーマルタイプに少しツナのニオイが混ざった感じです。
ラキサトーンは両方ともほんとにねっとりベタベタしていて、初めて猫たちに与えた時は舐めた瞬間に手をブルっとしてました(笑)
よっぽど、ねっとりベタッとした食感が嫌だったんだろうなぁ・・・
便の変化は?
説明書通りにラキサトーンを猫たちに与えて、便の変化の様子を見てました。
その結果、大量の抜け毛が便に混ざっているのがわかりました。
初めてラキサトーンをあげた時、便に混ざっていた抜け毛の量がハンパなかったです。
ラキサトーンを定期的にあげてます!
ラキサトーンは去年の春から定期的にあげていて、当初はねっとり感を嫌がる様子も見せていたけど、今はチューブを持っているとみんなよってくるようになりました。
みんなほんとうにお利口さんです。(親バカですみません)
ラキサトーンを定期的に与えるようになってからは、一番吐くことが多かったヒョンも吐くことがなくりました。
これからもラキサトーンをあげて、毛玉対策を続けていこうと思います。
なにか変化があったら追記します。
参考までに、FIV陽性のモモには与えていません。
持病などある子には、動物医師に相談することをおすすめします!

ラキサトーンの与え方
ラキサトーンを指にとった写真

指先にラキサトーンをのせるとこんな感じ。
室内で温かい場所だとドローっとたれちゃうから注意が必要ですよ。
猫たちがラキサトーンを食べてる写真
白黒ハチワレのゼルダ

キジトラのチョア

比較的ラキサトーンが好きで上手に舐める、ゼルダとチョアの写真を撮ってみました。
写真のように指先にラキサトーンを出してあげると、ペロペロ上手に舐めてくれます。
ゴルナとヒョンくんは、お皿にラキサトーンを出してあげると舐めてくれます。
ゼルちゃんはなんでも食べてくれるから、食べる系は一番苦労しない子(笑)
毛玉対策ラキサトーンまとめ

抜け毛の季節はグルーミングをすることで、たくさんの抜け毛が体内に入ってしまうため吐くことが増えると思います。
抜け毛の季節は大切な愛猫たちが少しでも快適に過ごせる工夫が必要。
毛玉対策は個体で合う合わないがあるので、その子に合った適切な方法を選んであげたいですよね。
愛猫たちが毛玉を吐くのを見ていて、心が痛む飼い主さんの参考になれば嬉しいです。
今回紹介したラキサトーンがうちの愛猫たちには合っているけど、ねっとりした食感や甘さが苦手な子は舐めてくれないかもしれません。
猫は食に関して、神経質な子も多いですからね^^;
ラキサトーン以外に、猫草やキャットフードを使ったりと、愛猫たちに合った毛玉対策が見つかるヒントになれば嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
ブログランキングに参加しています!
ポチッと応援お願いします!(^^)